会津駒ヶ岳の記録です。
滝沢登山口より登り始めます。
中腹辺りに水場への分岐があります。水場はここから3分程度だそうです。

奥に見えるのは駒の小屋です。越後駒ヶ岳の小屋と同じ名前です。
山頂手前は多く雪が残っていますが、越後駒ヶ岳同様アイゼン等は必要ありません。
山頂です。東北地方で3番目に高い会津駒ヶ岳ですが、あいにくの空模様で眺望はききませんでした。中門岳へも足を延ばしません。
下山後、下郷経由で白河に出ます。さくっと「こみっくがーるず」の聖地巡礼をしました。
―――――
初日は日本海側はよく晴れていました。
越後七浦シーサイドライン

佐渡もよく見えます。
西会津に来ると飯豊山が見えました。
只見駅
滝沢登山口より登り始めます。
中腹辺りに水場への分岐があります。水場はここから3分程度だそうです。
奥に見えるのは駒の小屋です。越後駒ヶ岳の小屋と同じ名前です。
山頂手前は多く雪が残っていますが、越後駒ヶ岳同様アイゼン等は必要ありません。
山頂です。東北地方で3番目に高い会津駒ヶ岳ですが、あいにくの空模様で眺望はききませんでした。中門岳へも足を延ばしません。
下山後、下郷経由で白河に出ます。さくっと「こみっくがーるず」の聖地巡礼をしました。
―――――
初日は日本海側はよく晴れていました。
越後七浦シーサイドライン
佐渡もよく見えます。
西会津に来ると飯豊山が見えました。
只見駅
六十里越と田子倉ダム
―――――
有給休暇を駆使した楽しい登山ツーリング企画となりました。仕事柄、日ごろそんなに綺麗じゃない海ばかりを見ているので、山の緑を浴びるのはいい気分転換でした。今度は苗場山、巻機山に登る予定です。
コメント
コメントを投稿