EXTRA R53 女神の見えざる峰

53日目。上洛開始。



雨に打たれながら甲州裏街道へ 昔、まだ24インチのママチャリが翼だった頃、さいたまからヒイコラ言いながらやって来た奥多摩駅 あのときは尋常じゃない達成感だったけど バイクだとあっさり着いてしまう


雲取山の登山届を出せるらしい


小河内ダムと奥多摩湖


道の駅たばやまで小休止 14日は晴れると聞いて出発日にしたのに どうしてこうなった



R411は大菩薩嶺をぐるっと囲って甲州街道方面へ 柳沢峠付近は着込んでいても肌寒かった



一気に飛んでビーナスライン 白樺湖のところから入れれば良かったんだけど 道を間違えて北八ヶ岳のr192から入ってしまった ビーナスライン随一と言われる女の神展望台からの眺めも…ホワイトアウトされている


正義不滅


白樺湖からお待ちかねのr40に入って、1年ぶりの霧ヶ峰ルート


蓼科山は存在が無かったかのように全く見えない


天気のお陰で車が少なかったのは良かった 時間帯や天候によっては展望を楽しむ余裕など無いくらい混む


富士見台展望台


ううむ 去年はここから富士山を見ることができて「ほんとに富士見台だ!」と感動したのだが


北アルプス方面もダメだこりゃ 天気良くても白山までは見えないのかね~


時折ガスが流れて、市街地はちょっとだけ見えるようになる


シマリンライブカメラ 劇中とは少し位置が異なる



ボッチの聖地? 高ボッチ


高原全部が霧の中!ってわけでは無かったのがまだ救いだったか


駐車場から400メートル歩けば登れる高ボッチ山 ここもゆるキャン聖地


雲の下にギリギリ諏訪湖が見えた


箕輪町で温泉に浸かり、まだ明るいうちにキャンプ場へ 無料の樽尾沢キャンプ場 予報では夜半から雨…ということで東屋みたいなのがあったらその中に設営しよ~ と思ってたものの 原っぱしかなかったので仕方なく木の根元に立てる

いよいよ旅の終わりまで、今夜を入れて残り2夜。そのどちらもが天気のよくない限界キャンプになりそうなのが悲しい けどちょっと自分らしい ここまできたら快適さはいいから、宿代をケチっていこう!というスタンス 雨のち曇り、ほとんど青空は見えず 実りの少ない1日でした カメラのSDの残数的には有り難いけど…明日は南アルプスに沿って海沿いまで下りていきます 何気に南アルプスの山ってクリアに山座同定できたことないんだよなぁ 明日もたぶん無理そう…


コメント