R40 冷たい風に吹かれながら (第Ⅱ部・完)

40日目。長かった北海道編も今日が最終夜。明日からは25日ぶりの本州編(後編)。


曇り空の道南を下っていく 室蘭の雨は夜半に止んで、幸いテントへの被害は少なかった


大沼公園から駒ヶ岳へ


七合目まで(五合目から七合目はダート)バイクで登れる


カメ… 山登り好きか?


駒ヶ岳は火山なので山頂(剣ヶ峯)には立ち入り不可 一般登山客は途中の馬ノ背まで


しっかり書いていこう


やたら地学の地層分野の学習に力を入れられていた高校の頃を思い出した 火山地形なのでなかなか面白そう


15分ほどで八合目 特に広場などはなく、標識が突き刺さってるだけ


九合目 山頂(馬ノ背)まで500メートル


この辺りまでは背後に大沼小沼が見えた


山頂まで200メートル


山頂まで100メートル


駒ヶ岳馬ノ背 入山から30分ちょいで到着 駒ヶ岳・馬ノ背という名前から察するに剣ヶ峯はまだまだ遠くなんだろうなぁ という気がする


九合目の先でガスに吸い込まれて、景色ナシ!w


早々に下山スタート なかなか傾斜が急で、それに浮き石も多いのでかなり気を遣う(一回コケた)


ときどきガスが晴れて下界の様子が見えるものの…イマイチ


割とボコボコな登山道 大沼小沼が近付いてきて、無事に下山完了 七合目から馬ノ背往復で1時間ちょいだった


大沼小沼を見にきた 写真は小沼


桃鉄序盤独占四天王は森・喜多方・宇都宮・出石で間違いない


これは買っちゃう


うンメなぁ~ ただ高いんだよなぁ微妙に これでお値段¥780 見た目以上のボリュームがあるから十分満足なんだけど…それでもちょっと高く感じる


どうしようもない眠気に襲われて路肩止めたら近くの海がすんごい地形してた(写真じゃ分かりにくいけど…)


恵山岬灯台


恵山登山道路の海峡展望台 わずかに下北半島の影は見えたものの天気最悪のため感動は皆無



恵山 晴れてたらもっと凄かったんだろうなぁと悔しいスポット 大体標高600メートル台の山にこんな雲かかるって何なの?雲がかかっていいのは2000メートル以上の山でしょ?(暴論


道内最後の夜はこちらの個室ゲストハウスにて ヒャッホーーーイ\(^o^)/


セイコマ三昧だぜ

結局ラスト数日はドン曇り祭りで終わり良ければ全て良しの真逆になってしまった北海道さん 道内25日(長っ!)を振り返ると、これが4つに分割できると思うんですが(①:上陸から稚内まで ②:離島巡り ③:道北から道東へ ④:道央から道南) うち、総合的に満足できる天気になってくれたのは①と③のみ!というか③も半分くらいはダメだった!いやぁ、今年の北海道も試されてたなぁ そして、どうやら本州帰還後の天気も驚くほど良くない模様 せめて気温は…気温だけは上がって欲しい… 何だかんだ、寒い(京都換算で11月中旬)のを抜けられるんじゃないかという期待感が、北海道お別れの寂しさを打ち消してしまっている まあ、アレだ、辛いこともいっぱいあったけど、いい経験になったんじゃないかな(前向き) 山もたくさん登れたし

明日の朝僕は船に乗り 離ればなれになる
キミが思い出になる前に もう一度晴れてみせて


コメント