16日目。
民宿を気合いの4時起床で発 大間のフェリー埠頭へ
朝一番の大函丸で北の大地入り
バイク込みで5000円切るのは結構安いと思ってしまう(乗船時間短いからフツー(むしろシーズンだからちょっと高い)なんだけど)
乗船
バイク(と自転車)が一番乗りで車両甲板へ
朝だから車は少ないかなと思ってたら
降りるときに見たら結構積まれてた
一番安いスタンダードルームを予約(1時間半しか乗らないし…)
うとうとしてたら北海道が見えてきた 函館山はガスの中
きみはいま! ホッカイドーちほう への だいいっぽを ふみだした! そんな道内最初の青看板 このあと函館ナンバーのマーチとノートにぶち抜かれたのはいかにも北海道の洗礼という感じがしてとても良かった
知内で最初のセイコマへ
揚げたてフライドチキンをGET これを食いに北海道に来たと言っても過言ではない やや過言だ なんと土日は一個増量中…これは太る(確信)
最南端の白神岬を再訪
本当に立っているのがやっとな強風 海も大時化だった 海の向こうには津軽半島が見える
ポツンと浮かんで見えるのは小島と渡島大島だろうか
知内から松前辺りでは雨と風に翻弄されたものの上ノ国に抜けたところでようやく天候が安定し始める 小休止して乾燥作業を開始
奥尻島が見え始める
2年前はここでソフトクリームを食べたという道の駅元和台 今日は全くそんな気分にならない肌寒い一日だった
交通量少なくひたすら海沿いを快走できるR228・229の追分ソーランライン 個人的にはとても好きな道なのだが他のライダーの受けは悪いのかあまりバイクの姿を見かけない
親子熊岩
イイハナシカナー? これ別に岩にする理由ないと思うんだよなぁ 救ったらそのままでいいのに 死んじゃったのを岩の姿で残したとかなら分かるけど、わざわざ救った後で岩に変えちゃうとか神様サイコパスじゃん って思う
r740を蟻さんみたいなペースで進んで瀬棚でキャンプor宿泊しようと思ってた計画が通行止めのせいで爆散 山側のR229は今にも雨が降りそうなヤバ色の雲が迫っていたので足早に通過
窓岩 まだ時間も早かったので瀬棚泊を止めて北上を続けた
まあ確かに本州でも似たような道は走れそうだけどさ
2年前の北海道ツーリングで初日のキャンプ地にした茂津多岬パーキング 自分の聖地を自分で巡礼という最強の自給自足好き
あのときは行かなかった茂津多岬灯台 舗装工事が完了したようでダート区間は無くなっていた
日本一海抜高度が高い灯台 だけどこれを見ると余部に勝つために意図的に建物の形変えたんだろなぁと思えてなんかアレ
灯台までの道は最大勾配15.5%の急峻狭小路
島牧の辺りで見た山側の景色 雲の色に不穏な空気を感じて今晩はユースホステルを取る
函館から一気に300キロ以上走破…にも拘らずまだ道南を出られないデッカイドウの恐ろしさ 白神岬を回る追分ソーランラインは想像の25倍時間と距離を食う道のり
北海道初日からセイコマのフライドチキン3つを胃袋に収める良好な滑り出し。これからの2ヶ月弱は1日あたり1000円をフライドチキン用に用意しているとかいないとか… そういや稚内で最低気温6度ってニュースがあって目が飛び出た。どっかでワークマン寄るかぁ…
コメント
コメントを投稿