R12 そうだねなまはげだね

12日目(8/1)。いよいよ8月がスタート。このままだとどんどん画像upが遅れていきそうなので、余計な文章は大幅カットで、程度の低い写真集みたいな感じにしていきます。


ホテルから見る鳥海山 頂上に少し雲がかかる



十六羅漢岩を探す 海が青い


昨日は急いで通過した鳥海ブルーライン山形側を改めてゆっくりと 森林の中を突き進んでいく緑豊かな道のり


鉾立駐車場も再度立ち寄る


この日は山頂方面は曇っていた


昨日の大晴天の有り難みが増していく


r58を鳥海高原方面へ


ブナ原生林に囲まれた道


鳥海山はどの方角から見ても雲が被っていた


木境展望台から日本海を眺める


昨日鳥海山から見えた風車群はこの辺りのもの


R7からR101へ繋いで男鹿半島へ 男鹿駅は駅舎が移動していた(駅名が書かれていたところが板で覆われている)


新駅舎の何かコレジャナイ感…



海面にいくつもの岩が浮かんでいる鵜ノ崎海岸


ついつい足を止めてしまう海の眺めがあちこちに 日本の渚100選にも選ばれている


潮瀬崎灯台


真っ青な空を突き刺す灯台がカックイイ


男鹿半島西海岸をぐるっと回るr59は、リアス式海岸の絶景をよく眺められる素晴らしいツーリングロード


潮瀬崎には有名なゴジラ岩も


夕陽との合わせ技「火を吹くゴジラ」は看板の写真で見たことにしておく


車両乗り入れご遠慮くださいって…自分も停めちゃったけどダメだったのかな


入道崎を目指してr59を進む ひたすらに目が楽しい海岸美


途中でr121へ分岐 入道崎はもうすぐ


入道崎に到着 白と黒ツートンの美しい灯台 この辺りから少し雲が目立ち始めた


有料で登れる灯台は登らないスタイル


ハタ揚げ丼は本当に美味しそうだった…食べれば良かったかも


鰰橋(はたはたばし)


寒風山へ 曇り空のせいでちょっと暗いけど、草原の中を突っ切っていく軽ワインディングは物凄く楽しい


世界三景…?


でも確かに八郎潟の方は圧倒的な眺め


妻恋峠…って漢字は違うけど群馬を思い出した


かつての日本第二の湖、八郎潟にある南の池記念公園にてテントを設営した 雲のせいで望み薄かと思っていた夕陽が僅かに顔を出し、池に映る


誰もいないキャンプ場で見る少し高めの夕陽…これもこれで悪くない


「ところで 冬場囲炉裏に当たっているとできる低温火傷のことを指す『なもみ』を剥ぐことが訛った呼び名である男鹿半島を中心に行われる民族行事と言えば」



「なまはげです」「なまはげだね」


こんなところにもなまはげ👹

鳥海から男鹿へ これまでより少し雲は多めだった(キャンプ中にはちょっと雨に降られた)けど、概ね安定した夏のお天気の下、今日も楽しくバイクを走らせられた 男鹿半島は半日でだいたい巡れるお手頃なサイズ感が非常に良い 明日は白神山地方面へ


コメント