禄剛崎

この日の続き


平日朝の千里浜、こんなに晴れているのにビックリするほど空いている


人目を気にすることなくvtくんの撮影会に専心できる


vtくん、ほんまカッコいいわぁ…


宝達山まで足を延ばす 千里浜から20分ほどとアクセスは良好、しかし山頂からの景色はそれほど…? 白山のチラリズム


白山ほどクッキリではないものの、北アルプスもそのシルエットは確認できる


むしろ山頂より少し手前の寄り道パーキングからの方が眺望がいい



一際大きな存在感を放つ白山


ズームで頑張る 雪が残っているのは、見える限りでは白山だけ 自分はここに登って来たんだなぁとちょっと誇らしくなる というか、この日の天気が良すぎて「昨日晴れてくれよ…!」が止まらない 昨日はちょうどこのくらいの時間にガスまみれの室堂に到着したのだった


千里浜方面の眺望もいい 


登って良し、近くから見て良し(4月に白川村から拝んだ)、遠くから見て良しと、日本三名山やら山岳信仰やらにも頷ける白山 そして、こんなに晴れている白山、頂上からの眺めはどんなだろう、リベンジしなくてはと改めて思った 


機具岩さんお久しぶり


春に来たときはスルーしてしまったr49を進んでいく ここは大笹波水田 夏の田んぼ風景が好き



ヤセの断崖


外すわけにはいかないr38西保海岸


ゾウゾウ鼻の寄り道パーキングで休憩中のおっちゃんたちとバイク談議が弾む


25㎞先の七ッ島がはっきりと見えた


白米千枚田にも義務のように立ち寄る もう3度目なのに、今回初めて白米の読みが「しろよね」だと知った


あの日、にわか雨が過ぎ去るのを待ったバス停


能登一周の最大のハイライトは、r28椿展望台手前のこの区間だと個人的に思っている


最果ての地、禄剛崎へ 道の駅狼煙にバイクを停めて灯台を目指す


紫陽花が雨を待つ


1年3か月ぶりの能登半島最先端、青い海と青い空に囲まれて変わらず凛々しかった しかしとんでもない暑さには閉口…(道路脇の温度計を見ていると普通に35度~37度を叩き出していた) とても郡山や会津若松と同緯度とは思えない…



一通り見物した後、止まってたら暑くて敵わんとすぐにvtくんに跨り風を浴びる


珠洲の市街方面に下りてくると、海の向こうに意味ありげな雲の群れが見えた


 ジーっと目を凝らして… 立山連峰さんこんにちは!!! 4月のときは春霞のせいで全然見えなかったから、こんな朧げなシルエットだけでも嬉しいものは嬉しい


のと里山空港の展望デッキからの眺めが結構好き


緑豊かな丘陵、まさに里山が全開してますみたいな半島北部方向の眺め


南に展開する能登島方面の景色もいい



ここもまた北陸に来たら絶対外せないスポット、西岸駅改め湯乃鷺駅




実家のような安心感


 久しぶりに鉄道旅もしたくなってくる


駅裏の風景に心がのんのんしてきた


R160を氷見へ下っていく ここでも(シルエットだけだけど)立山連峰の存在を確かに感じながら走る


金沢東から鯖江まで北陸道でワープし、越前海岸で夕暮れの景色を楽しむ 雲のせいで夕陽はそれほど綺麗に見えなかったものの、この時間の空の色はやっぱり好き その後はいつも通り敦賀から湖西道路経由で京都へ帰還 たっぷりの日焼けをお土産に、日本一周(半周?)前おそらく最後の中距離ツーリングをこれ以上なく満喫できた

コメント