R2 ラスボスは関田峠

2日目。


冷房なしでも全く問題なく涼しかった 五竜ドライブステーションは6時少し前に出発



朝靄に包まれる早朝の白馬の風景 ついつい足を止めてしまう


ずっと雲隠れしていた北アルプスさんがようやく見えてきた



立山方面、ではあるものの、立山が見えているとは考えにくく、かといって山座同定出来るわけでもない初心者さん 綺麗だし霞が薄目なのでオッケー


アルプスと冠する以上多少霞んでても圧倒的な存在感ではあるのだけど、やっぱり春先に来るべきかなあ 緑萌える田んぼとのショットもいいけど、澄んだ空気の中残雪映える高峰を見たい



穂高、槍ヶ岳方面へ 早くも霞んできた たぶん方角自体はあってるけど、穂高も槍ヶ岳も見えてはいないと思われる


大分オラついてる道を見つけた


聖高原からr12で北アルプス展望ツーリング 展望、なし!w


野生のプロによって燕岳が修正されてた


どこからも見えない… 午前中8時台とかでこの霞具合 雨は嫌だけれども、ちょっとこの濁りきった空気を再起動して欲しい感はある


やぶれかぶれのやぶ医者がいそうな道


そう、アニメのんのんびよりの何話かで(サブタイは「初日の出を見に行った」)登場した妻女山展望台 劇中とは異なり車で直下まで行けるラクラク仕様



ちなみに、展望の方向からは日の出は見えない



長野市街を抜けて、戸隠の奥社へ 休日ということもあり盛況 旅の安全を祈る 母校の林間学校御一行様に遭遇する運命力を発揮


光の射し方がいい感じ


R18から新潟県は妙高市に入り、笹ヶ峰を牧場の辺りまで進む 山の向こう側に出ると、一気に雲が晴れ、爽やかな高原風景に出会えた


関温泉からr39を関山へ下っていく 高校時代に何度も訪れたこともあり、もう見慣れた景色


変わってなかった


飯山から関田峠を目指す 夏の田舎道のチェーン脱着場の異物感は異常(広々してて好き


そんなの聞いてないよ(死


確かに、番号標の時点で働きたくなさそうな感じは出てる


上越市側に抜けることは諦め、でもとりあえず峠までは行こうということで進む 道端にそこそこ大きめな滝があって目を引く


もう一週間くらい後ろだったら通れたわけだ 「迂回路なし」の絶望感たるや… 上越市側に抜けたければ、本当にプラス50キロくらいのレベルじゃないと迂回できないのがギルティ 上越市に入ることと夕陽を断念して、そこらへんで野営することに決定


一応峠の向こうは上越市だけれども… 光ヶ原の一帯は道路の開通まで営業してないようで、今は廃墟感が凄かった



関田峠から少し飯山市側へ降りたところにある展望スペースが余りにも野宿に最適だったので、今夜はここを拝借…いい眺めだ

峠の近くから降りる雲の色が怪しく、にわか雨が来るんじゃないかという嫌な予感もするけれども、雨雲レーダーを信じて眠りにつく 明日は魚沼、十日町から柏崎へ抜けて、海沿いを新潟市街まで進む予定。明日は風呂に入ろう(重要)


コメント