海と山、山陽。 2018GWツーリング(1)

2018年ゴールデンウィーク始まり始まり……どころではなく就職活動がアレなんですけど、まあこの4日間はすっかり忘れさせていただこうと思います。昨年のGWツーリングは四国ぷらぷら(雨ざあざあ)だったけど、今年も瀬戸内海周辺、ただし山陽方面へ。岡山、広島へ来るのはもう学生のうちは最後かなあ。その分しっかり楽しみたい……天気予報も(今のところは)イイ感じだし。




いつも通り、早朝の京都から。なんだけど、昨夜は全然寝付けなくて、実質一睡もしていない状況でのスタートだった。メガシャキ何本飲むんやろなあとちょっと溜息付きながら発進。




デカンショ街道経由で岡山へ。快晴とは何だったのかという曇り空に慌てて天気予報見てみると、それでも頑なに快晴を主張してて笑った。




備前から山陽道に入ろうと思ってたけど、予想以上に時間に余裕があったので玉島から乗ることにした。広島県内に入っても空はどんより気味。小谷SAでは少しだけ青空も見えたけど。




高屋JCTから呉へ。呉はおよそ半年振り。前回走れなかった野呂山のさざなみスカイラインを走る。もうすっかり野山は緑色。




山頂近くのかぶと岩展望台からとびしま海道方面を眺める。霞気味でそんなに感動はせず……。さざなみスカイラインもまあまあ。




少し標高を落としたハチマキ展望台からの眺め。瀬戸内海のこうした島並み風景は漏れなく好きだけど、どうしても小豆島の寒霞渓と比較してしまう(そして寒霞渓が勝ってしまう)。もっと澄み切った晴天だったらなあと思わずにはいられない。




片道560円のなかなか高額な通行料金を払って安芸灘大橋を渡り、いざ安芸灘とびしま海道へ。鯉のぼり(と安芸灘大橋)!そうか、GWは端午の節句か………












下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島と渡って、とびしま海道は岡村島まで続いていく(写真は全然一島一枚というわけではないのでご留意)。そんなにスケジュールに追われてもいなかったので、島の周回道路をゆっくり、海を眺めながら快適走行。道幅は狭いけど車は一切通らないので無問題。午後は時計が進むにつれ雲も減り、青空の面積が増えてきた。




とびしま海道最後の島、岡村島だけは愛媛県に属している。四国地方(の県の一部)に辿り着く陸路は、実は4つあったのだ!






岡村島に設けられてる立派な展望台、ナガタニ展望台。ただし展望台までの道は超急峻&超狭小なので要注意。やっぱり霞んでて、景色はまあまあといった感じ。




夕陽を狩りに下蒲刈島に戻ってきた。島一周の県道288号線は(平日効果もあるのだろうが)本当に閑散としていた。こんなに景色もいいのに……




堤防みたいな縁に座ってぷらぷらしてた。ちょっと怖め(スマホとか落としそうで)。









瀬戸内海×晴天×夕暮れ=神。パシャーンと打ち寄せる波の音を聞きながら、ただ一人太陽が沈んで行くのを眺める。西の空は晴れていてサンセットも期待できそうだったけど、18時過ぎには呉市街、広島方面へ出発した。

そんなわけで、GWツーリング初日から500キロオーバー走破するという大移動。ほぼ一睡もしてない割には全然眠くならなかった。良かった良かった(メガシャキは結局2本だけ消費)。呉方面はまた明日も、江田島探訪と(プチ)よりもい聖地巡礼を計画中……楽しみ……!

コメント